自己紹介


はじめまして。近藤紀文と申します。
当ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。

このブログでは演奏会(ライブやコンサート)参加の履歴や
日常生活で思ったことについて、様々な視点で書いていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


2012年7月14日土曜日

Голованов(!?)

この記事は
私が懇意にさせていただいている方へ送ったものを
自分用に編集したものです。

==================================================

K:「見てきたでえ。ラテン文字の背表紙が並んどる中に、
  いきなり『Голованов(ラテン文字表示したらgolovanov)』やないか。

  ほんで、引っ張り出して見たら、表面はバカでかい名前の次に
  『моцарт』、『Вагнер』・・・etcときとる。

  これ、モーツァルトにヴァーグナーやないか。
  
  そら、これでは、誰も買わんやろな。

  16枚組の5,690円(一枚当たり355円)いうたら、
  そなにメチャ格安いうんでもないしな。」


B:「ゴロバノフ言うたら、聞いたことあるぞ。
  
  それ、ボリショイ劇場の指揮者で
  スターリンの逆鱗に触れて失脚した
  不遇なままに死んだ指揮者ちゃうか?

  確か、『ソ連のストコフスキー』言うくらい極端に
  クセのある演奏するんで、『社会主義リアリズム』路線にひっかかる
  とかいうんでやられたはずや。

  それに、『坊主憎けりゃ袈裟まで憎し』や。
  宿敵ヒトラーが溺愛したヴァーグナーをスターリンは極端なまでに嫌うとった。
  それを演奏・録音したいうたら、そら失脚もするわな。

  よう粛清されんかったもんや。」


 K:「なるほど。こりゃ、スターリン時代に失脚した芸術家の
  『名誉回復』盤やな。

  にしても、音質は期待できんな。
  俺も、ソ連時代の国営メロディアレーベルのレコードで、
  ラフマニノフの「晩祷」やグラズノフの交響詩持っとるけど、音悪いわ。

  演奏はええんやけどノイズは入る大音量になったら音は歪むで、
  ソ連時代の録音技術の低さ露呈やな。

   それと、Танеев(Taneev:タネーエフ?)に
  Калинников(Kalinnikov:カリンニコフ?)いうて何もんや。

  曲入っとるらしいけど、俺、初めて見たぞ。」


B:「俺も、タネーエフは名前くらいは見たことあるけど
  演奏はなあ。

  そういう意味では、そのCDボックスやっぱりレアもんなんやろな。」


K:「よっしゃ。ほんだら、俺、あんたのも別発注しとくわ。

  タワレコに残るあのボックス、もし誰かに買われとったら、
  俺やあんた以外にも、高松にも相当の粋人がおるっちゅう左証やな。」















2012年7月12日木曜日

民族の『耳』の違い

この記事は
私が懇意にさせていただいている方へ送ったものを
自分用に編集したものです。

==========================================================

本家イタリア流に「ブラーボ」と叫べば、遠く離れていても「ラー」であれば、
(あるいは「アー」と聞こえることもあるが)
一見明白に外国人は『ブラーボ』と理解してくれる。

このへんが、まさに民族の『耳』の違いだ。

2012年7月10日火曜日

『 Bravo 』 の発音

この記事は
私が懇意にさせていただいている方へ送ったものを
自分用に編集したものです。

=============================

「ブラボー」の発音というよりイントネーションは
根本的に間違っている。

「Bravo」はイタリア語だがイタリア語を含むラテン系言語の特徴として、
単語の最後から2番目の音節にアクセントが付く。

だから、日本語表記は『ブラーボ』とするのが正しい。


バブル時代の、外国オケが怒涛の如く来日していたころ、
いわゆる「ブラボー族」の迷惑が話題になった。

なぜ迷惑かというと、日本語の発音で「ブラボー」と叫ぶと
「ブラ」がほとんど消えて「ボー」だけが強調され、
舞台上から聞くと「ウォー」と叫んでいるのと誤認されやすい。

ブーイングに誤解されるのはこのへんに原因がある。


2012年7月8日日曜日

『 Bravo 』 の日本語表記

この記事は
私が懇意にさせていただいている方へ送ったものを
自分用に編集したものです。

=============================

これは、日本ではわざわざ『ヴォ』を使わなくてもよろしい。

多言語・地勢学研究の威信にかけて言うが、 ラテン語系諸国、
特にスペイン語圏ではVとBの文字の区別はあるが発音に区別はなく、
Vは日本と同じくBの発音をする。

従って、わざわざ『ブラヴォー』と書かなくても『ブラボー』でよろしい。


フランス人になると、
ブラボウに近い発音をするがVの発音は意識しない。

 (ついでに言うなら、[ラ]は「la」でなく「ra」なのだから、
思いっきり舌を震わせた江戸っ子風べえらんめい調で発音する。)

2012年7月6日金曜日

LUXのL560

この記事は
私が懇意にさせていただいている方へ送ったものを
自分用に編集したものです。

=============================



新発見『ふすまホーン』システムを
A5様だけに適用するのではもったいない。

筆者、洋モノスピーカーの横には必ず
和物スピーカーをおいて聴き比べることを旨としている。

だが今回は
眠っていたダイヤトーンDS800ZXをたたき起こして
A5様の横に並べ、  

(こんな日があったら絶対買ってやろう)
と思っていた 
『ハードオフ郷東店で眠っていたLUXのL560』
を6万円足らずに値切って買い、
ダイヤトーンのドライブ兼A5様のサブドライブとした。

2012年7月4日水曜日

『ふすまスタンド』が必要だ

この記事は
私が懇意にさせていただいている方へ送ったものを
自分用に編集したものです。

=============================


ショスタコービチの交響曲11番。サブタイトルは『1905年』。

この年はロシア革命の発端となった『血の日曜日』事件が起きた年で、
2楽章は明らかにその事件を模したのではないかと思われる管弦なしの
オール・パーカッションでガンガン鳴らす部分がある。

連打するスネアドラムはおそらく機関銃の模写、大砲。
崩れ落ちる建物はバスドラムとティンパニの咆哮で再現。

これが数分続くが、この『ふすまホーン』を小細工したA5の前で
件のところをボーっと聞いていたら、いつしか、
 (わし、ホンマに戦場に引っ張り込まれたんちゃうか)
 と錯覚を起こしたような次第。


これを聴いたら、ジャズのドラムソロなんぞ、
ガキがおもちゃの太鼓をたたいとる程度にしか聞こえなくなる。


このふすまによるホーンの形状を自由に変えてみたい。

それには、ふすまが1枚ごとに自立する必要がある。
いわば『ふすまスタンド』が必要だ。

すぐさま、頭に浮かんだこのスタンドをポンチ絵にして、
高商の西にある福家という建具店に飛び込んで、設計協議した。
何せ、世間様にないものを特注するのだから、説明が大変。

しかし、ふすま1枚に2個のスタンドを付けることでほぼ実現しそうである。