あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
さすがにいきなり北朝鮮音楽事情では刺激が過ぎるかもしれないので、
同じような道をたどり、
最後には崩壊した国家の話から行こう。
大バッハ、
すなわちヨハン・セバスティアン・バッハが活動した地域と言えば、
どこが頭に浮かぶであろうか?
アイゼナッハ、ヴァイマール、ケーテン、ライプツィッヒあたりであろう。
これらの地域からバッハを抜きにして共通する、ある暗い過去とは・・・。
そう、全て旧東ドイツ。
西に統一され今はなきドイツ民主共和国版図内にあったこと。
ドイツの東西分断の賜物(?)として紹介されるのが
世界最高のレンズ会社カール・ツァイス。
第二次対戦後、旧本社イエナは東に、
一部の社員は西側オーバーコッヘンに拉致・分断されて
東西統一まで互いに覇を競ったが、
共産主義時代の東欧では、レコードレーベルは基本的に国営で、
ソ連のメロディア、チェコのスプラフォン、
そして東側の王者として君臨した東独エテルナあたりが御三家だろう。
中でもエテルナは、西のドイッチェ・グラモンフォンと
壁ひとつ隔てて競合する立場にあったから、
録音技術、演奏者共に東独というより
東側最高のものすべてを注ぎ込み、生産されたレコードは、
東独を訪れた各国要人の手土産になったというから、余程の自信があったのだろう。
しかし、である。
今はほとんど使われなくなったオーケストラの音
を形容する言葉としての「いぶし銀のような」
という表現を覚えておいでであろうか。
東側オーケストラ、特に東独が自由化されて以降、
さっぱり使われなくなった。
では、「いぶし銀の音」とはどんな音であったのか。
香川県県民ホールの開館が1988年昭和63年11月で、
ソ連崩壊を1991年平成3年冬とすれば、
約3年の間、香川県でも東側の音を聞くことができた。
特に共産主義時代の東側オーケストラは、西側と比べると
招聘料のゼロの数が一桁少なかったから、筆者の記憶では、
ウラジミール・フェドセーエフ指揮モスクワ放送響、
ハンス・ヨアヒム・ロッチェ指揮ライプツィッヒ聖トマス協会合唱団&
ゲヴァントハウス管弦楽団によるバッハ『マタイ受難曲』、
若杉弘指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団の
ヴァーグナー『楽劇『ニュルンべルクのマイスタージンガー』前奏曲』等が
思い出に残る。
が、要するに、「腕はいいが、楽器がボロの楽団が鳴らす音」
というのが「いぶし銀」の正体だ。
東独あたり、音楽という、天然資源の必要のない、
人間さえコキ使えば西欧から高い外貨を獲得できるシゴトは
国家的におおいに奨励したが、いかんせん
いい楽器を買うカネがない。
実際、西欧のオケが金ピカ、ツヤツヤの楽器を舞台上に並べるのに対し、
東の楽団はツヤのない弦楽器(音に艶もなかった。)にサビ付きの金管ときた。
視覚的にも一目で「いぶし銀」だ。
これらの楽団も自由化されて以降、
西側に来ては新しい楽器、高価な楽器に買い替えた結果、
音色は華やかになり、(表現的にも)輝かしさが加わって、
もはや「いぶし銀のような音」は死語になりつつある。
で、北朝鮮の音が最後の旧東側の音なのか否かは、
改めて「将軍様御用達日本製楽器」の記事をご照覧あれ。