自己紹介


はじめまして。近藤紀文と申します。
当ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。

このブログでは演奏会(ライブやコンサート)参加の履歴や
日常生活で思ったことについて、様々な視点で書いていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


2019年8月21日水曜日

恨五百年(ハノベニョン)

「恨五百年」は韓国の民謡で、
歌詞は、去っていった恋人を恨む恋歌的様相を帯びた歌詞だが、
さて、ここでこの題の「恨五百年」の意味を地勢学的に分析することから始めよう

「恨五百年」はハングル訳で切り読みすると
恨(ハン)五(オ)百(ペク)年(ニョン)。

これをハングル特有の連音化
(悪名高きフランス語のリエゾンと同じで、元の単語が全く分からなくなる。)により、
恨で切ってハン オべニョンと読んだり、
まるまる連音化してハノベニョンと読んだりするが、
意味は読んで字のごとく「恨み五百年」だ。

問題はこの「五百年」。
何で500年なのか。

(約500年続いた)李氏朝鮮に滅ぼされた高麗臣民の恨み節とか、
もっと深読みして眼光紙背に徹するなら、
悪く言えば、何でも日本への恨みにしたがる朝鮮半島の性癖を斟酌すれば、
1592年文禄の役、1596年慶長の役による豊臣秀吉への恨み、
ひいては日本人への恨みは500年続くと裏読みする人もいる。

「韓国」をハングル読みするとハングクだが、
韓国人はハンを読み替えて「恨国」と言ってはばからない
韓国人民の国民性の行き着くところは、
恨み根性の国なのだ。

無理もないとは思う。

朝鮮半島の歴史は、北というか、
上からは中国漢族・満州族の重さに押しつぶされ、
南すなわち下からは、
すきあらば大陸に足場を作りたい日本が刃を突き上げて来る。

任那の日本府から始まって和寇、
秀吉の朝鮮出兵、そして近代日本の韓国併合。
恨み心を抱かない方がおかしいとすら言える。


朝鮮半島は上下の圧力に潰され続けたことの歴史だが、
それでは左右の圧力に潰されてても潰されても
しぶとく生き残った東欧はどうだろう。

すき有らば左の頬はドイツ・オーストリアに張り飛ばされ、
反す勢いで右頬はロシアや旧ソ連に張り飛ばされたポーランドの歴史など、
目も当てられない。

それでも、陸続きであるがゆえに、
ときの権力者の圧力に迎合していないと、民族の存続すら危うい。

「恨み」はあれども、それを表に出しては生きて行けない。
ときの権力者との融和によって
かろうじて民族として生き延びた国家は東欧に多数存在する。


それに比べると、韓国の恨みの表出の仕方は執拗だ。

 (もっとも、東欧になると、ウクライナやバルカン諸国のように、
「恨み」を飛び越えて、いきなり紛争・戦争に突入した、
ある意味短絡的な国家も有るから、それよりはマシかもしれないが、)

日本を含む世界のあちこちに慰安婦像を置き、
訴訟を起こして日本の古傷を掘り起こし、
賠償金をせしめようとする。

この問題については
改めて国際法・国内法的観点から論理的に考察する場を設けるとして、

ここでその精神の分析のために登場ねがうのは、
中国と韓国に共通する挨拶、
「ご飯食べましたか?」だ。

中国で「チーファンラマ?」、
韓国で「パンモゴッソヨ?」がそれだ。

ファン及びパンは漢字で書くと「飯」、
「食べ」に相当するのが「(中)チー」「(韓)モゴ」、
「ました」は「(中)ラ」「(韓)ッソ」、
 「~か?」は「(中)マ?」「(韓)ヨ?」となる。
 
韓国など、親しい人への挨拶の場合はもっと執拗で、
「そうか。食べたか。で、何食った?」
「そうか、それは良かったな!」まで挨拶として言うらしいから、
「武士は食わねど高楊枝」的精神の残る日本ではまず考えられない。

あり得るシチュエーションとしては、
たまたま昼食時に知り合いに出会ったときに、
「もうメシ食ったのか?」
「まだか。それじゃあ、どこかで一緒にどうだい?」的には使うかもしれないが、
 時と場所を選ばず
「ご飯食べましたか?」など、到底考えられない。



余談ではあるが、これは時と場合によっては、
文化摩擦をおこすことがある。

筆者が初めて海外に出た1978年8月のパリ。

腹をへらせて行列のできる下町のレストランに並んでいたとき、
店内にいた、
(今考えれば、目じりのつり上がったあれは
典型的漢民族の華僑ではなかったかと思うのだが、)

恰幅のいいスーツを着た
食事中のはげたオヤジが、
たどたどしい日本語で「ゴハン、タベマシタカ」と私に向かって叫んだのだ。


これは、「チーファンラマ?」を単純に日本語に約したもので、
本人は軽い挨拶のつもりで言ったのであろうが、
当時の私には知る由もない。

こちらとしたら、

「食べてないからこうして腹を空かせて並んでいるんじゃねえかよ。
バカにしやがって!」
と内心沸々と不快感が涌いてきた。


適当に笑顔で答えはしたが、この状況での「ゴハン、タベマシタカ」が
まともな挨拶と分かったのは1989年、
北京に語学留学に行っていたかつての仕事仲間が、
あちらでは、ほんの挨拶として
「チーファンラマ?」を使うと教えてくれたときで、
実に10年が過ぎていた。


中国や朝鮮半島の歴史をひも解くと、
戦乱に次ぐ戦乱や天候不順による飢饉が頻発し、
人民が食うや食わずの難民状態になったことが頻繁にあったらしい。

韓国など、農地を奪われて山に入り、
焼畑農業でかろうじて生き延びた
「火田民(かでんみん)」もいたというから、
まさに食うや食わずは当り前。

ご飯を食べられたら万々歳で、
「ご飯食べましたか?」というより
「ご飯何とか食べられてますか?」
 と言う方が正しいのでは、と思うくらいだ。


こんな状態だから、
毎日が「恨み」の日々であったことは想像に難くない。

さらに、人がいい目をしていると、
ねたみの心もわいてくる。

実際、韓国の「恨(ハン)」には
妬みの意味も込められているということは定説だ


韓国や中国の製品には手抜き製品が多いことは、
最近では子どもでも知っている。

かつて韓国で高度成長が始まった時期、
インフラ整備を進めたのはいいが、
手抜き工事が横行し、
その果ては、河川にかかる巨大な橋が崩れ落ちて、
多数の犠牲者が出るという惨事も起きた。


ところが、日本が統治時代に(韓国人を徴用したかどうかは別として、)
建設したインフラは一向に壊れない。

日本なら、こんな事態ともなれば発奮し、
負けず劣らずいいものを作ると意気込むであろうが、
韓国では当時、自分たちのやったことは棚に上げて、
日本人の作った、
いつまでも壊れないインフラがねたみの元になったというから、
もはや救いようが無い。

その挙句、戦後も壊れずに
韓国政府に使われていた日本統治時代の朝鮮総督府の建物が、
ねたみの槍玉の象徴にされ、爆破・撤去されたのだから、
ベクトルの向きがおかしいとしか言いようがない。
 
このおかしなベクトルが、
慰安婦像問題や関税問題を巻き込み、
韓国の外交や経済を狂わせようとしている。