自己紹介


はじめまして。近藤紀文と申します。
当ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。

このブログでは演奏会(ライブやコンサート)参加の履歴や
日常生活で思ったことについて、様々な視点で書いていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


2017年11月18日土曜日

「男性茶道軍団」とは変な言い方ではないか?

県内に「男性茶道軍団××」を称するグループがある。

この団体名の命名の裏には、茶道は女性がたしなむものとの認識が先に立ち、
男性でたしなむのは少数派数寄者的選民思想が頭にあるから、
このようなことを言い出すのであろうが、笑止。

茶道は基本的には「男性茶道軍団」などと言わなくとも、
男の世界発生のものである。

茶道の歴史的経緯を見れば、
このグループの茶道文化と歴史認識の咀嚼不十分さが垣間見える。


茶道を歴史的に見るとき、その根底にあるのは「無礼講」の発想だ。

茶道が隆盛したのは室町時代後期から安土桃山時代。

なぜ、こんな戦国動乱の世に茶道がヒットしたのかは、
無礼講の本来の意味を追いかけて行くと、非常に明快に理解できる。


室町時代の公式の場を支配したのは小笠原礼式である。

「面(おもて)を上げい」と殿に言われるまで、
カエルのごとく這いつくばって下を向いているのもこの礼式の影響だ。

要するに、下座にいる者は上座の者とは直接話ができない。
側近の家老とか小姓に向かって間接的に話す。

家老が、「今の話いかがいたしましょうか?」と殿に取り次ぐと、
「良きにせい」とか「ならぬ」とかの回答が出る。

これでは、例え面前であっても微妙なニュアンスは伝えられない。
機微な話はできにくい。

そこで開発されたのが、無礼講。

特に、戦勝祝いの酒席などでは、
身分の低い者でも大手柄を立てたりすると、
その日のスターにしてやりたい。

こういう場では一言、殿の「今夜は無礼講じゃ」ですべては解決する。

この一言で上下の差はなくなり、日頃は殿に直接お目通りできない者も、
このときばかりは殿に直接お酌ができる。

「おお、そうか。そちが先の戦で敵方の大将××と相まみえ、見事首をあげた〇〇か!」
で話が進む。

そういう意味では、現代の「無礼講」は本来の意味をかけ離れている

本気で無礼をしていい場という意味で使われているから、たまったものではない。


下の図は、江戸時代初期の絵画、
太平記絵巻の第一巻、『 後醍醐天皇御治世事付武家繁昌事 』

 室町より少し前、鎌倉時代後期の、本来の無礼講のイメージ。




フジ・サンケイグループの故鹿内春雄議長が、
初めて視聴率三冠王を取ったときの社内祝賀会で、

「今夜は無礼講だ。備品を壊す以外、何をやってもいい。」
と参加者に宣したというが、

マスコミの覇者がこのニュアンスで無礼講を言っていいのかと、常識を疑いたくなる。


茶道もこの延長で、
茶道の精神の根底のあるのは「主」と「客」のみ。

身分は関係ない。
間に家老は入らない。

ゆえに茶の席では、上下の身分、
敵味方等あらゆるしがらみを取り払い、
対等に一対一で話ができる。

敵方の使者、いや内通者であっても密かに話ができる。


茶室は、その最適環境を提供できるよう、
極論すれば密談がしやすいよう、利休の建てた茶室などは極端に狭い。

このような場を活用するのは、当然のごとく武士。

戦国後期になると、武士と取引のある武器商人もこれに加わる。
堺出身の千利休、今井宗久などがそうだ。

したがって、茶道は基本的には「男性茶道軍団」などと言わなくとも、
男の世界発生のもの。現代の料亭政治に近い。


女性がこの世界に進出始めたのは、
明治以降の女子教育が叫ばれだした折、
行儀見習いの手段として、富裕層の通う女学校で教え始めたのがスタートで、

それまで、江戸時代などは武家をもてなす遊女が学んでいたくらいだから、
基本的に市井の女性の行儀見習いの範疇には入っていなかった。


ということで、
明治期以降に女性の礼儀見習いの手段として導入された茶道は、
洋装の普及で和装をすることの少なくなった呉服業界の恰好のカモにされ、

茶道=和装のイメージを定着させ、
茶道業界は呉服業界と裏で手を結び、相互に莫大な利益をもたらすようになった。

「男性茶道軍団」もその片棒を担ぎ、和装の男性写真を売り物にしている。

正体を知ると、茶道の崇高さが半減するのが何とも悲しい。



2017年11月17日金曜日

バイロイト音楽祭『指揮者にとっての伏魔殿-バイロイト』

本稿を書くにあったてグーグルを検索していたら、
本サイト鑑賞履歴・今年11月4日の主役、
アンドリス・ネルソンスが昨年のバイロイト音楽祭での
舞台神聖祝典劇パルジファルの指揮を放棄したことが載っていて仰天した。

かつては、全国・関東ネタは日経、関西ネタは朝日、
ローカルは四国と、3紙をびっしり読んでいた筆者だが、
ここ数年、寄る年波には勝てず、目が弱って、四国1紙すら読みかねている。

かつての筆者なら、
こんなことはリアルタイムで知っていただろうが、情けない。

で、本論に戻るが、開設後140年を越えるバイロイト音楽祭は、
いまだに絶対的権威を誇っており、他に比肩するものがあるとすれば
ザルツブルク音楽祭かというところだが、
指揮、演出、オケ、歌手それぞれが話題を醸し出すという点では
バイロイトが半馬身の差で先頭を突っ走っている。

中でも誰がどの作品を、
特に誰がその年の指輪4部作を振るかは新聞の文化欄の必須ネタであろう。

バイロイトを振った指揮者は、それこそ指揮者列伝として名を連ねることになり、
その名を見れば、その時代のトップ指揮者が誰か分かるくらいだが
そのすべてが円満に指揮台に立ったわけではない
バイロイトは指揮者にとっての『 伏魔殿 』と言われるゆえんだ。

しばらくは、悲喜こもごものバイロイト指揮者群像を回想しよう。

バイロイトは、
劇場構造が非常に特殊-オケピットが舞台の真下にある-ため、
物理的な構造が体質に合わない指揮者が出てくる。

舞台の上の歌手や合唱の発する音声と、
舞台下から発するオケの音にズレが出たりするから、
合唱指揮者のサポートが必須。

このズレが気に食わず、
1回でバイロイトの指揮台を降りたのがゲオルグ・ショルティー

↓ 1983年 バイロイト音楽祭、ゲオルグ・ショルティー指揮のニーベルングの指環


かの帝王ヘルべルト・フォン・カラヤン
1951年・52年の2回でサヨナラ組だが、その理由たるや、
こちらはまずバイロイトのオーケストラの特殊性からスタートしなければならない。


欧州の歌劇場は夜の長い9月から翌年6月あたりまでがシーズンで、
バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭の開催される7~8月は
歌劇場の夏季休暇シーズンと重なる。

従って、バイロイトの舞台に参集するのは、
貴重な夏季休暇をつぶしてでもヴァーグナーをやりたいという、
世界中の筋金入りヴァーグナー愛好演奏家ということになる。

それがゆえに、バイロイトほどになると、
親子2代でオケピットに入る楽団員も少なくない。

連合国のヒトラーへの怨念が和らぎ、
戦後ようやくバイロイト再開となった1951年となると、

楽団員の中には父親が
”ヴァーグナーご本尊の指揮の下に演奏した”という猛者もいて、
「親父はヴァーグナーからこうやれと言われたんだ」と、
当時は若造であったカラヤンの指示に耳を貸さない者もいたというから、
プライドの高いカラヤンなど、さぞややりにくかっただろう。


自らバイロイトを去ったというのならまあ恰好もつくが、
ヴァーグナーの孫にしてバイロイトの総裁であった
ヴォルフガング・ヴァーグナーから放逐されたのは、ガリー・ベルティーニ

この人、出自はユダヤ人で、
得意のマーラー(この人もユダヤ人)を武器に、
ケルン放送響を世界トップクラスのオケに引き上げた功績がある。

県民ホールにも平成2年2月9日に来演し、
マーラーの9番を堪能させてくれただけに、
(ビオラの四方恭子、オーボエの宮本文昭もこのときのメンバー)
このニュースを聞いたときはショックだった。


(あの小澤征爾を出し抜いて)
日本人というより東洋人で初のバイロイト指揮の栄誉をつかんだのは、
大阪フィル桂冠指揮者の大植英次

2005年の『トリスタンとイゾルデ』だったが、
現地でも日本でも評価はケチョンケチョン。

ケチの総括をすれば、
”全体の融和を図るため個性を出せず”、かと言って、
”強い統率力を示したわけでもない”、と、

まあ、日本人そのものの評価をステレオタイプに言っているような気もするが、
結果的に、1年でサヨナラ組になった。

同時期、小山由美が日本人初の
5年連続バイロイト出演(「ワルキューレ」役)の
偉業を成し遂げているだけに、余計に比較される。



2017年11月13日月曜日

スカ続きの兵庫県立芸術文化センター命名権売り

最近は地方自治体財政難の折から、公立の、いわゆるハコモノの運営は

『 指定管理者制度の採用で経費を値切り、
その上に命名権を売ってカネをふんだくる 』

で、清く正しく美しい公立ホールの運営からは程遠い現実を見せられて、
ゲンナリすることがある。

香川県県民ホールなど、指定管理者制度スタート時は
穴吹エンタープライズ(株)が指定管理を取り、

命名権も親会社穴吹興産(株)が取って、
『 アルファあなぶきホール 』だったかの名前にしていたが、

「 こんな長ったらしい名前など覚えられるか 」
で、私的には言い慣れて短い『 県民ホール 』で通してきた。

しかし、である。
公共放送NHKであればどうすべきであったのだろうか。

少なくとも筆者は、
本来は言わなければならないはずと思っていた
「アルファあなぶきホール」と言わず、
「香川県県民ホール」と放送し続けたのを視聴してきたから、
もう噴飯モノだ。

何のために穴吹興産は県に高い命名権料を払っていたんですかなあ。

ただ、ここにも落し穴があった。

この穴吹興産の子会社にして指定管理者穴吹エンタープライズの
兄弟会社(株)穴吹ハウジングサービスが管理していたマンション管理組合のカネを
社員や管理員が横領して、逮捕者こそ出なかったものの、

四国地方整備局から業務改善指示は受けるわ、

管理していた駐車場について、
地主に支払うべき消費税増税に伴う転嫁分経費の支払いを渋って、
公正取引委員会からお目玉を食らうわ

で、「穴吹」という名に傷が付いたというか、聞こえが悪くなってしまった。

何せ、ホールはイメージの場ですからなあ。

このことに恭順の意を表したのか、命名権の方は(株)レグザムに譲ったが、
指定管理ではいまだに穴吹エンタープライズがかじりついている。
大丈夫かいな。


この点、もっとセコさを感じるのが
西宮市高松町(!)にある兵庫県立芸術文化センター。

ここは大ホール、中ホール、小ホールがあるが、
そのホールごとに命名権を分売しているからややこしい。で、現状では

KOBELCO大ホール
阪急中ホール
神戸女学院小ホール

となっているのだが、最初の問題は神戸女学院から起こった。

他の2社はホールなど持っていそうにない会社ばかりだが、
ミッション系大学神戸女学院は実際、キャンパス内にホールを持っている。

宗教音楽のコンサートなど、チケットに書いた所在地をよく確認しないまま、
神戸女学院キャンパス内のホールでコンサートが開催されるものと勘違いして
そちらに行く人続出となると、これは笑いごとではすまされない。

さらに
KOBELCO大ホールブランドの本家本元(株)神戸製鋼所で、この10月に
アルミ製品等のデータ改ざんが発覚し、世界レベルのスキャンダルになったとなれば、
そんな企業の冠ホールに嬉々として行く気は起こるまい。

プロモーターも兵庫県立芸術文化センター大ホールで通すだろうな。

だから、筆者、香川県内のホールで大小ホールがあるところは、

県民ホール大ホール
                  小ホール

サンポート大ホール
       1小
       2小

観音寺も新築のホールに訳の分からん名前を付けとるが、
 
観音寺の大ホール
               小ホール

で十分。 

2017年11月10日金曜日

わがマンションの前の国道

11月18日(土)午前、全国育樹祭参加で高松に降り立つ皇太子が
午後、牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園美術館を見学に行く関係で、
わがマンションの前の国道を通ります。

マンションが建った当初は行啓があるごとに、
公安と警備、両部門の警察が連携を取らずに住民調査に来まくるもんで、
住民から文句が出て警察に文句を言いに行ったことがあります。

かつては、沿道の車屋など、
車の尻を道路側に向けて止めるな、
とまで指示が出たそうですから、油断はなりません。

トラブルがあったときの対応で、役員が待機する必要がありそうです。