奇しくも前回の記事
「歴史と地理は紛争解決策の宝庫であり、そこから学ぶべきことは多いです。」の後半と
類似の考察が、週刊朝日12月30日号の
ロシア政府アドバイザー「アンドレイ・フョードロフ元ロシア外務次官」への
インタビューとして載っていたのに気を強くしました。
こちらは単純に、【ロシアは自国の安全が欲しい。
ウクライナがNATOに加盟しないことが停戦合意の条件となる】
と言っていますが・・・。
奇しくも前回の記事
「歴史と地理は紛争解決策の宝庫であり、そこから学ぶべきことは多いです。」の後半と
類似の考察が、週刊朝日12月30日号の
ロシア政府アドバイザー「アンドレイ・フョードロフ元ロシア外務次官」への
インタビューとして載っていたのに気を強くしました。
こちらは単純に、【ロシアは自国の安全が欲しい。
ウクライナがNATOに加盟しないことが停戦合意の条件となる】
と言っていますが・・・。
拝復 香川日独協会御中
近藤です。
『さて、香川日独協会では今年のクリスマス行事として
ドイツ映画「バルーン 奇蹟の脱出」の上映会とクリスマスパーティを
下記の通り(12月18日)開催することになりました。
上映される映画は1979年東ドイツから手づくりの熱気球で
西ドイツに亡命した家族の実話を映画化したものです。』
Sさん
『今更ながらの質問。どうして確定申告の時期になると、街宣車が走り回るの?
うちの会社のまわり、機動隊が出て、大変な騒ぎやけど…』
近藤『最終日だったか、その前後に共産党系の民主商工会参加の個人・事業主
(基本的に申告納税制度に反対している連中の集団)が共同で一斉に固まって
確定申告するため。単純に言って国税への嫌がらせだ。
そこへ反共集団の右翼が街宣車でお出ましとなる。まあ、どっちもどっちだな。』
Sさん『毎年や。街宣車出てるけど、なぜ国税に嫌がらせをするの?』
近藤『要するに、国家権力の象徴の国税に対する嫌がらせ。意地の張り合い。
暴力闘争でなく、順法闘争の最たるもんだわ。』
Sさん『右翼も左翼もそこで、国税に嫌がらせをするとは賢いなあ。
反社会勢力って頭悪い人の集団と思っていたけどなぁ』
近藤『反社と右翼は、胴体はほとんど同じだが、首から上は
共産党を目の敵にするか否かで変わる。反社はカネだけ。イデオロギーはない。』
Sさん『無渦化しすぎてわからん>_< もうええ。
ロシアとアメリカみたいなもん?考え方の違いって事かな…』
近藤『ヤクザの親分すなわち反社集団のてっぺんが、
右翼または反共団体のてっぺんを兼ねるというのはままある。
でもヤクザの本領は、右翼だろうが左翼だろうが金蔓にすり寄って
私腹を肥やすことばかり考えていることだろうな。
ヤクザと北朝鮮が蜜月関係にあり、北朝鮮の出来の悪い覚醒剤密輸のお得意先が
日本のヤクザなんて有名な話なんだが、ヤクザの節操のなさの典型事例だ。
ヤクザはカネでどうにでも転ぶが、右翼になると
ある程度反共集団の看板を挙げている限り、
カネは絡まなくとも街宣車を走らすことはある。
上意下達のヤクザ社会では共産主義に目覚めて、
しのぎの平等分配とか、末端からの革命などと言い出してはたまらんからな。
このへんは右翼とヤクザは胴体は同じ。ということだ。』
Sさん『わかったような…まだわからんことがある気がする>_<
もやもやしとる>_<』
近藤『共産主義運動から派生した、今や死語化した「学生運動」を
経験した世代とそうでない世代が、わずかな年齢差でも感じられるなあ。
簡単に言い直します。
今の日本は資本主義社会で、その資本主義の対極にあるのが共産主義。
世界で共産主義というより共産党国家として生き残っているのが有名どころでは
中国、ベトナム、キューバ、北朝鮮。
中国なんて共産主義の組織力のみを利用した資本主義国家としか
私には見えないんですけどね。
北朝鮮は共産主義国家の名を借りた帝政国家。
で、日本では共産党は政党として生き残っており、
今までの選挙結果から見て百万足らずの県民の内、1万人足らずが共産党支持者です。
共産党の理念からすると、今の日本国家を牛耳る資本主義は敵の思想であり、
その資本主義国家の手先として人民の所得を吸い上げるのが、国税・税務署な訳です。
敵思想の手先・先兵である税務署に対して、集団で税務署に来て
一斉に確定申告をして事務を停滞させ、国家を困らせるという順法闘争をするのが
共産党主義の商工会「民主商工会」。略称は民商。
その対極にあるのは国家資本主義であり、その思想の暴力的支持集団が「右翼」で、
武力闘争が困難になった現代においては、街宣車による共産党への嫌がらせ活動がメインにの闘争手段になっています。
かつては、会社のストライキなどの実力闘争に対し、そのストライキ破りの兵力要員として右翼と提携したヤクザが、戦闘服を着て、乗り込んでくるなどというシーンがテレビでも出ていました。
しかし、もはや今の日本では共産党の扇動や
戦術による会社の左翼思想で固まった社員集団のストライキも、
そのストライキをぶち壊すために、ロックアウトされた会社に乗り込む右翼、
その提携先、武闘派暴力団も見なくなりましたね。
だから、右翼や左翼と言われても、今の若い人にはその行動実態を見ていないから、
まさに、「なんで突然、街宣車が現れて、税務署の周りで騒ぐの?」と
なるのはごく自然の成り行きです。
今の私など、
日本を身を挺して共産主義から守ってくれたアメリカに感謝の言葉しかない。
Sさん『私は感動しておる(笑)
理解力のない私のために池上あきら以上に分かりやすい説明をしてもらって感♥謝
自分なりにおさらいしてみる。』
近藤『”おさらい”の手助けで私も頭の中を整理する。
中国は未だに共産主義国家だが、
この共産主義思想の根幹をなすのが「生産手段の共有」。
生産手段の最たるものが農作物生産手段の「土地」。
多くの、現在も共産主義国家として生き残っている国の昔は
あるいは戦前の日本も、土地は地主階級の私有であり、
ほとんどの農民は小作農として土地に貼り付けられたうえに移動も制限され、
酷使され、生産された農作物は地主階級の物となってしまう。
で、共産革命の手始めは生産手段の最たるものとしての土地を「共有」。
その共有の究極の姿として土地を「国有化」してしまった。
そのなかで中国は、国有化した土地の上に、
全農民を国家の小作農として、再度、能力に応じて張り付けた。
恐ろしいことだが、
この「土地の国有化」は半世紀を過ぎた現代において、思わぬ効果を発揮する。
小平の改革・開放路線を端緒として工業力をつけた中国は、
工業用地を確保するために、元々、国有地に張り付いていた農民を
極端に低い補償で放り出すという荒業をやってしまったのだ。
(ここが日本と違う。日本では、土地は個人所有権の対象であり、
公共事業などで土地所有権を奪うにしても、それ相応の補償をすることが
憲法で明記されている。)
現在の中国の工業力、技術発展にの裏には
このような農民に対する不条理な考えようによっては
「国有化された土地」という制度を最大限に悪用した中国国家のために
生産手段を奪われた農民の多大な犠牲により、現在の中国の発展は成り立っている。 』
ジャストシステム売り上げ第1号の話は涙なしには読めません。
平面システム香原もかくあるべしと思う次第です。
同じ、電気製品の話であるだけに、アート引越センターよりも身近に感じます。
これからの話の成り行きによっては、
香原の運命を左右するような話も出てくるかもしれません。
掲載年月日:2008年4月
掲載元:香川日墺協会~10周年によせて
題目:「双頭の鷲の旗の下に」ならぬ「ドイツ語という言語の下に」
筆名:近藤昌紀
より
・でもやっぱり、音楽はオーストリア。
そして、さらに喜ぶべし!
ドイツ語以上に、音楽も愛する会員諸氏よ。
べートーベンの第9交響曲第4楽章を彩る、
いわゆる「歓喜の歌」が、
EU統合の象徴の音楽として選定されるのだ。
これは、言わば、「歓喜の歌」が
EUの国歌となったようなものだ。
ただし、メロディーだけが選定されたのであって、
あの「フロイデ,シェーネル ゲッテルフンケン・・・」
というドイツ語の歌詞までが選定されたのではない。
このへん
が、多民族、多言語を抱えるEUの
狡猾な知恵というところか。
さて、この「歓喜の歌」の作曲者、
ルートヴィッヒ・ファ
ン・べートホーフェン。
その姓名を、真正ドイツ語読みすれば
こうなるべートーベンは、
生まれこそドイツのボンだが、
主たる活躍の場は、
これはもう、完全にウィーンだ。
もちろん、第9交響曲もウィーンで作曲・初演された。
亡くなったのもウィ
ーンで、ウィーン中央墓地の楽聖特別区という、
有名音楽家ば
かりの葬られた区画にその墓はある。
<続く>
小生著の古い記事を紹介いたします。
掲載年月日:2008年4月
掲載元:香川日墺協会~10周年によせて
題目:「双頭の鷲の旗の下に」ならぬ「ドイツ語という言語の下に」
筆名:近藤昌紀
より
・EUはドイツ語天国になった。
オーストリアを愛する紳士・淑女の集う日墺協会の会員諸氏
ならば、
オーストリアの公用語がドイツ語である
ということは常識以前の問題と思われるが、
このドイツ語という言語、最近
おおいに羽振りがいい。
というのも、EU(欧州連合)の拡大・東進に伴って、
様々
な少数民族の言語も仲間入りしている中で、
日常生活で使って
いる言語は何語?という視点で見ると、
ドイツ語を生活言語と
している人口が最も多い、
というEUの統計が出たのだ。
それはそうだろう。
地図上で言えば、EUのど真ん中に居座
る
ドイツ、オーストリアはもちろん、チューリッヒや
べルンを
中心としたスイス東部(ただし、スイスはEUに加盟していな
い。)
リヒテンシュタイン、
意外なところではメラーン(イ
タリア呼称ではメラーノ)を
中心としたイタリア北部、
このあ
たりは公用語としてドイツ語が使われており、
従って公共の標
識、看板には必ずドイツ語が登場する。
さらに、ドイツ語とは兄弟、又はいとこ関係にある言語を使う
国、
思いつくままに挙げれば
オランダ語、北部ベルギーのフラ
マン語、
デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの北欧3カ国
語、
このへんの国をウロチョロするなら、
ほとんどヤケクソの
ドイツ語をしゃべっても、
結構通用する。
<続く>